酵素ダイエットについて、体験談と成果をまとめています。

乳製品の取りすぎで起こる体に及ぼす影響とは?

公開日:


今ではどこのスーパーやコンビニに行っても、沢山の種類の乳製品が並んで置いてあります。

ヨーグルト由来の乳酸菌を摂取することで、生きて大腸まで届き善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌)を増やし、その後のお通じを助けるのですが、問題はヨーグルトの元となるものが牛の乳であるということなんです。

こちらでも乳製品について語っています→【毎日栄養満点と信じて飲んでた牛乳が実は日本人に合わなかった

牛乳は栄養が豊富に含まれ、私たち日本人に不足しているカルシウムの源となる食品です。

ラクターゼは人間の消化器官にも存在しており、牛乳中などに含まれる乳糖は加水分解され、ガラクトースやグルコースとして腸壁より吸収されるのですが、日本人は乳糖不耐症であるため、下痢などの症状が出る人が多くいます。

乳糖不耐症

日本人の70%~80%の人は牛乳中の乳糖を分解するための酵素である、ラクターゼが弱いため、牛乳を飲むと乳糖がそのまま大腸に運ばれ、大腸内での浸透圧が高くなることで、大腸粘膜から水分が放出され大腸内で乳糖は腸内細菌により発酵され、乳酸と二酸化炭素を生じ、pHが低下することで大腸を刺激し、下痢や腹部の膨満感、腹鳴、腹痛などの症状を起こし体調が悪くなることがあります。

中には、あらかじめ牛乳の乳糖をラクターゼで分解することで、腹痛や下痢といった症状等を避けることができます。

※ラクターゼ処理した牛乳は一部のメーカーで市販され、使われているのは、乳製品の加工、乳糖分解、ホエーの処理、ガラクトオリゴ糖製造、製パンなど様々です。

そして、牛乳にはさまざまな環境汚染物質も含まれ、これらの化学物質はホルモン攪乱(かくらん)物質や擬似(ぎじ)ホルモンと呼ばれ、繊細な女性ホルモンのバランスを攪乱させたり、化学物質が与える身体への負担も大きいようです。

その他、アメリカを含め世界中のどこでも、牛乳や乳製品の摂取量の多い国では乳がんが多発しているそうです。

一方摂取量の少ない国では、乳がん発症率は低いと言われています。

乳製品の過剰摂取により体に及ぼす影響

その1

牛乳に含まれる成長ホルモンは人間の成長ホルモンと同じであり、子牛同様に早い勢いで人間の体も成長させる反面、必要以上に熟成を早め、生理痛、乳がん、前立せんがん、子宮や卵巣のトラブルを引き起こすのです。

その2

痛みのもとである、プロスタグランジン(ホルモン様物質)を大量に誘発し、体内環境を悪くし、子宮に炎症をもたすと言われています。

その3

血液の流れを悪くし、痒みやフケなどのアレルギー症状を誘発します。

牛乳の栄養がなくても補えるもの

緑黄色野菜や葉菜類


グリーンレタス、シソ、パセリ、ヨモギ、大根の葉、ルッコラ、ほうれん草、イタリアンパセリ、セロリ、スイートバジル、ターサイ、チコリー、モロヘイヤ、小松菜、チンゲン菜、サニーレタス、レタス、ベビーリーフ、水菜などの葉菜類(葉物野菜)には、カテロン・ビタミンC・ビタミンB群・ビタミンE・カルシウム・鉄・リン・カリウム・マグネシウム・亜鉛・食物繊維など各野菜に様々な栄養価を含んでいます。

《野菜100gあたりのカルシウム》
こまつな/ゆで 150 mg セロリー/生 39 mg
しゅんぎく/ゆで 120 mg 根深ねぎ/生 36 mg
チンゲンサイ/ゆで 120 mg さやえんどう/ゆで 36 mg
こねぎ/生 100 mg さつまいも/蒸し 36 mg
オクラ/ゆで 90 mg さつまいも/焼き 34 mg
葉ねぎ/生 80 mg ブロッコリー/ゆで 33 mg
えだまめ/ゆで 76 mg にんじん/皮むき、ゆで 29 mg
ほうれんそう/ゆで 69 mg かぶ/皮むき、ゆで 28 mg
いんげんまめ/ゆで 57 mg きゅうり/生 26 mg
にら/ゆで 51 mg にんじん/皮むき、生 26 mg
ごぼう/ゆで 48 mg だいこん/皮むき、ゆで 25 mg
キャベツ/生 43 mg 日本かぼちゃ/ゆで 24 mg
はくさい/生 43 mg かぶ/皮むき、生 24 mg
はくさい/ゆで 43 mg だいこん/皮むき、生 23 mg
キャベツ/ゆで 40 mg カリフラワー/ゆで 23 mg

出典:食品成分データベース

生で食べる


野菜や果物は特に加熱せずに、サラダなどで摂り入れることにより、生の野菜や果物からの酵素が豊富に摂取でき、体内に必要な消化や新陳代謝の働きとなり身体を健康へと導くのです。

小魚


殻や頭などまるごと食べられる桜エビ、しらす干し、ちりめんじゃこ、ししゃも、いわし干し、せんべいにされたものなど、小魚もカルシウムが豊富でお子さまのおやつなどに、常備しておけばお菓子よりも数倍ヘルシーで体への負担も少なく、たっぷりの栄養も補え骨も歯も強くなります。

※塩分が多いので少量を摂取しサラダも付け添えましょう。

ごま


小さい粒にはたんぱく質、良質な脂質、カルシウム、リン、鉄、ビタミンA、B、D、E、亜鉛、ミネラル、食物繊維などぎゅと栄養が含まれていて、なかでもカルシウムがとても豊富で牛乳の12倍にもなります。

なかでも驚きなのはリグナン物質(ゴマリグナン)です!
セサミン、セサモリン、セサモールなど微量成分を含有しており、これらには優れた抗酸化作用があり、動脈硬化、高血圧予防、コレステロール抑制、がん細胞の成長抑制、肝機能増強、アルコール分解促進(二日酔いにも効果あり)、老化防止などの効果があることが分かっています。

白ゴマや黒ゴマは、お料理に手軽にふりかけることができ、おにぎり、キンピラ、スープ、お豆腐、サラダ、クッキーやパンケーキなど、色々なお料理に摂り入れることができる優れものです。

単品でのカルシウム含有量は少ないかもしれませんが、その他にも、抗酸化作用のあるファイトケミカルやビタミン、ミネラル、カリウムなども豊富に含まれています。

またその他の様々な食物からも十分に栄養を補え、酵素の働きにより代謝活動もスムーズになり、血液の巡りや肌の血色もよくなりお通じも改善されます。

このように、栄養素はいろんな種類から補うことができるんです。

牛乳は栄養価が高く必要不可欠なカルシウム源であるとされ、毎日摂取するように勧められますが、その分リスクも高いということです。

本来、牛の赤ちゃんが飲むべきものであって、人間の大人が飲むべきものではないような気もするのですが、牛のお乳は様々な商品となって私たちの生活を支えてくれているのも確かです。

けれど、乳製品であるバターやチーズは調理に加えることにより、風味も食欲も増しますがその反面、身体に与える影響も大きいため、過剰な摂取は控えごくたまに摂取するくらいにとどめましょう。

摂取する場合には、野菜や果物も付け加えてお召し上がりいただくとその他の栄養が補えるのでおすすめです。

関連記事

よく読まれている記事