腸内細菌のバランスが崩れると、腸内環境が悪くなり体には様々な不調が起こります。
腸内細菌のバランスが崩れるとどうなるの?
・免疫力が低下する
・吹き出物や肌荒れをおこす
・アレルギー・花粉症・風邪などになりやすくなる
・病気が治りにくくなる
・大腸がんの発症リスクが高まる
腸内細菌の数?
腸内細菌の総数は400種、400兆個といわれていますが、最近では1000種、1000兆個とも言われています。
この膨大な数の微生物は小腸よりも大腸中心にすみつき、重さにすると1~1.5キログラムほどあり、まるでお花が密集しているかのように集団を形成して増えるため「腸内フローラ」と呼ばれています。
腸内細菌の種類
ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌、大腸菌、ウェルシュ菌・・・体に良い影響を与える
悪玉菌・・・体に悪い影響を与える
日和見菌・・・そのどちらか優勢な方につく
この3種類があり、腸内フローラのバランスによって私たちの健康に大きく影響しています。
悪玉菌は悪い菌なの?
悪玉菌が優勢になることで身体に悪影響を及ぼしますが、悪玉菌にしかできない役割もあります。
例えばコレラ菌や赤痢菌が体内に侵入すると、悪玉菌が束になって攻撃をします。
このように、悪玉菌は外からの強烈な菌に対抗するために存在します。
腸内フローラの理想的な比率
善玉菌3・悪玉菌1・日和見菌6と言われています。
大事なのは、悪玉菌を増殖させず善玉菌を増やすことが重要です。
腸内細菌が喜ぶ食べ物を、毎日の食卓に摂り入れることが腸内環境を良好に保つポイントとなります!
腸内細菌の喜ぶ食べ物
・食物繊維
ごぼう・きのこ・海藻類・果物・芋類・豆類・穀類・コンニャクなどがありますが、とくにこの中でも昆布やわかめなどの海藻類、豆腐、油揚げなどの大豆製品の豊富な水溶性の食物繊維を好みます。
不溶性食物繊維の多い、ごぼうやにんにく果物にも水溶性食物繊維は含まれます。
また、オクラやモロヘイヤ、里芋などのネバネバした食品にも豊富です。
オクラとわかめにお酢を加えて食べたり、スライスした里芋にモロヘイヤの千切りをのせて醤油でおいしくいただくのもいいですね。
・発酵食品
納豆や漬物、酢、醤油、味噌などに含まれる、生きた酵母や細菌などの微生物が、食材に含むたんぱく質やでんぷん、糖などを分解・合成して栄養価の高い成分を作り出しています。
糠漬けには乳酸菌が含まれ、味噌漬けでは麹菌が良い働きをします。
とくに納豆は発酵の過程で、アミラーゼやリパーゼなどの消化酵素を生み出し、納豆菌が作り出すタンパク質分解酵素のナットウキナーゼのネバネバした成分には、生活習慣病である脳梗塞や心筋梗塞の原因となっている血栓を溶かす力があると言われています。
また、リゾチームという病原体溶解酵素がふくまれ、強い抗酸化作用があり、納豆を食べる時にはよく混ぜてネバネバを強めて食べるのがおすすめです。
最後に・・・。
今回お伝えした食物は、腸内細菌のエサ(エネルギー)となり善玉菌の数が増え、私たちの健康を維持するための物質をつくってくれていることがわかっています。
また、食物繊維や発酵食品を摂取することでお通じが改善され、腸内がキレイに保たれるようになりますよ♪
よろしければこちらもご覧ください。→【腸内細菌が増えることで幸せホルモンが分泌される~】
関連記事
よく読まれている記事
-
17042 views
-
25951 views
-
33858 views
-
43528 views